投稿

Bloggerの設定ログ

イメージ
とりあえずBloggerに内省を書きためていくための最低限やった設定を仮決めしたので投稿してみる。 見た目 テーマは一番シンプルなContempo Lightに決定。 プロフィールを一応軽く書いてみた。見た目の細かい不満は一旦後回しに。 ヘッダ画像はシンプルな模様に。 サイドバーには取り急ぎTwitterのタイムラインだけ出しておくことにした。 こんな感じになった。 外とのつなぎ Blogにする以上ある程度外部とのつながりが欲しいのでやっておく。 と思ったが時間が空いてしまったので次のタイミングで・・・。 運用 エディタは Stackedit.io を使う。この記事もこれで書いてる。Markdownでかけないかな〜と思っていたらドンピシャでいいエディタがあったのだった。Wordpress等にもpublishできて非常に便利だし、ブラウザでうごくので環境依存も少ない。モバイルからかけるかどうかだけ気になる。 画像はどうやらGoogle PhotoからURLからURLを持ってこれるようだが、なんと今はアプリの確認が終わっていない(おそらくOAuthの設定がおかしい)ので連携できず。Stackeditのメンテ状況に不安を覚えながらも、一旦手動でGoogle Photoでリンク共有した画像のURlを持ってきて貼ることにした。 書くペースは、とりあえず土日に一つずつ。 残る懸念 stackedit経由でしかMarkdownでまともに記述ができない こういうハック はある モバイルから書けない stackeditはモバイルからでも十分動く・・・。つよい。 Stackeditからは画像がGoogle Photoとの連携 スクショをクリップボードから直接貼り付け等はできない StackeditのGoogle Photoとの連携がおそらく壊れている Stackeditのメンテ状況が若干怪しい 書くインターフェースの懸念は大きいな・・・。BloggerのWYSIWYGエディタを触ってみてどんなものか確かめる。 参考 https://www.smartbowwow.com/2019/02/blogger.html

Blogger以外の内省を書きためる場所を検討したログ

Middlemanなどの静的ページ生成ツール queryok.ikuwow.com の技術ブログの方ではこれで作っている。 単体だとgitの操作が必要であり、エディタもテキストエディタで画像を貼るのが非常に難しい。 まあこっちも、画像貼るのとか面倒なのでcontentfulとかとintegrateさせたいところ。 まずは書くことからだけど・・・。 これはカスタマイズしてて楽しいんだよね。全部自分でやる必要がある分。トラフィックやホスト料金もそんなに気にならないし。いいね。 Wordpress (OSS) www.ikuwow.com/blog というセルフホスティングはやっていたが、さすがにwordpressの辛みにやられてやめた。もう今のご時世厳しい。 はてなブログ 3rd party cookieが必須な点に思うことがあって止めた。はてなブックマークはオワコン感があるがはてなブログの相互リンクは強いので惜しい。 Wordpress (ウェブホスティング) しっかり手を出していないが、やはりwordpressではあるのであまり触りたくない。 Markdownは一応使えるが、WYSIWYGエディタにおまけで付いているようなやつであった。 Medium これは本当はよかったはずなんだが、エディタがctrl+Hを叩くとクラッシュしてしまいもうだめだった。 Note.mu 日本製サービス。 アカウントのikuwowが取れなくなったのでもうやめた。ちゅらい。 Tumblr ブログというより、ブログやinstagramのリンクをそこにまとめるような形のブログにしてある。 Markdownは使えるが、あまり文字をたくさん書くようなUIではない。そもそもテキストの前に画像や音声かの選択肢が出るもんな。

内省場所をBloggerに仮決めした理由と不満ポイント

イメージ
いろいろ比較検討して結局Bloggerが一番うまいことやってくれそうと思いBloggerに仮決めしたので、その理由と今後改善したい不満ポイントをまとめる。 Bloggerに決めた理由 総じて、余計なことを考えずに最低限でシンプルに使えるところが気に入った。 見た目がシンプル Googleのマテリアルデザイン。無駄なものがなくシンプルなテンプレートがデフォルトで用意されていてうれしい。 設定項目に余計なものが少なくエッセンシャル ブログを作るという一つのことに特化していて、余り細かいこだわりを見せずGoogle wayに従えばシンプルに余計なことを考えずに使える。 設定が少ないわけでもなく、カスタムrobots.txtやカスタム404、リダイレクトなどもあり、他ブログ運営に必要な機能も充実している。 関連サービスとの連携が便利 Google広告は専用の収益項目があるのでそこから設定ができる様子。Search Console、Google Analyticsも簡単に使える。まあこのあたりはブログならどれも使えて当たり前か。 IFTTTにBloggerのレシピはたくさんあるので更新をTwitter投稿とかも困らない。 最近大きなアップデートがあり使いやすくなった このあたりがわかりやすい https://mizuncoonote.blogspot.com/2019/09/blogger-update.html https://blogger.googleblog.com 少し前はモバイル対応が遅れていたり、レガシーなテーマがまだ残っていたりしたものだったが、2020年になってUIの大きなアップデートなども入ってきた。 一時期はアップデートががなさ過ぎてサービス終了の噂もあったらしいがこれだけアップデートがあるならまだ大丈夫だろう。 乗り越えた不満ポイント エディタに対する不満を全部Stackeditで乗り越えた形になった。 Markdownが書けない そう、一番大事な「Markdownで書ける」というのがBloggerではできない。 これは StackEdit.io というドンピシャなツールがあったので使っている。ブラウザで動くMarkdownエディタで、書いたものをBlogger、Wordpress、GitHub、GitLab...

Bloggerは内省を掃きだめる場所にできるのか?

以前Mediumに内省を掃きだめていこうと思ったのだが、 https://ikuwow.medium.com/内省をこれからmediumに書いていこうと思う-385e22e9c398 Mediumのエディタはctrl+Hを叩くとクラッシュするという現象が起きており、有料プランまで契約してたMediumをすぐキャンセルすることにした。 ふとブログサービスをいろいろみると、Bloggerが最近いい感じだというのを発見して、 https://ogitaka.com/2018/05/10/blogger_good_bad/#toc14 いったんBloggerを使うことに決めつつ他のブログサービスを比較検討してみることにした。 他の候補はTumblrがあり、今もブログの同じ内容を転送させたりしているが、あまり好きではない。やはり第一候補はBlogger。 エディタの使用感 MarkdownではなくWYSIWYGエディタなのね。ショートカットがあればいいが今のところ見つかっていない。見出しや箇条書きぐらいはマウスクリックなしで変更したいところだが。 デフォルトのフォントがエディタ上で指定できているがこれは? レイアウトの設定とは別なんだろうか。Arialにして書いてみている。日本語フォントはこれはヒラギノ角ゴかな?